カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 お気に入りブログ
ホームURL
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 09月 23日
とても古い鍵巻バージ脱進機懐中時計を修理しました。1770~80年頃の時計か?私が今まで修理した中で一番古いです。1800年以降の時計と一番違うのは文字盤の裏にあるコハゼがなくて特殊な構造のスターターシステムがあり、専用のスターター鍵を作らないと修理出来ません。修理箇所はオーバーホール、アウターケースのボタン別作(元は鉛のような灰色をした柔らかい物ででした)。4番下入れホゾ.スターター鍵別作。
![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-23 15:36
2009年 09月 23日
とても古い鍵巻バージ脱進機懐中時計を修理しました。1770~80年頃の時計か?私が今まで修理した中で一番古いです。1800年以降の時計と一番違うのは文字盤の裏にあるコハゼがなくて特殊な構造のスターターシステムがあり、専用のスターター鍵を作らないと修理出来ません。修理箇所はオーバーホール、アウターケースのボタン別作(元は鉛のような灰色をした柔らかい物ででした)。4番下入れホゾ、スターター鍵別作。
![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-23 15:33
2009年 09月 23日
![]() ![]() ![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-23 15:32
2009年 09月 23日
![]() ![]() ![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-23 15:30
2009年 09月 19日
ウォルサム(WALTHAM) 12サイズ 15石 懐中時計を修理しました。オーバーホール、ゼンマイ替、タイムスクリュー(2個)取り替え、オーバーホールを終えてゼンマイを巻いて約24時間にみると40分近く進んでいた。テンプをよく見るとタイムスクリュー2個を画像のように削って小さく(軽く)しているために進んでいたのだ。前に修理した人が時計の調子が悪く(テンプの振り幅が小さく)遅れるので削ったらしい。 ![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-19 22:04
2009年 09月 19日
ウォルサム(WALTHAM) 12サイズ 15石 懐中時計を修理しました。オーバーホール、ゼンマイ替、タイムスクリュー(2個)取り替え、オーバーホールを終えてゼンマイを巻いて約24時間にみると40分近く進んでいた。テンプをよく見るとタイムスクリュー2個を画像のように削って小さく(軽く)しているために進んでいたのだ。前に修理した人が時計の調子が悪く(テンプの振り幅が小さく)遅れるので削ったらしい。 ![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-19 22:03
2009年 09月 19日
ウォルサム(WALTHAM) 12サイズ 15石 懐中時計を修理しました。オーバーホール、ゼンマイ替、タイムスクリュー(2個)取り替え、オーバーホールを終えてゼンマイを巻いて約24時間にみると40分近く進んでいた。テンプをよく見るとタイムスクリュー2個を画像のように削って小さく(軽く)しているために進んでいたのだ。前に修理した人が時計の調子が悪く(テンプの振り幅が小さく)遅れるので削ったらしい。 ![]() ![]() ![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-19 22:02
2009年 09月 04日
ROLEX 初期型 デイトナ17石を修理しました。以前修理した時計師がかなり下手な修理をしていて、大変手間がかかりました。まず、画像のようにクロノグラフ用のバネ止めネジが折れ込んだのを取り出さず、接着していました。時間掛けて抜き取り新しくネジを入れました。それから日ノ裏車(2歯)先端が少し欠けていました。これは筒カナを入れる時に日ノ裏車を取り付けたまま、入れようとしてキズを付けたものです。筒カナを入れる時は必ず日ノ裏車を外して入れるべきです。この修理は僅かな欠損でしたので、専用のタガネを別作して叩き延ばして元の長さにしました。それから、日ノ裏車ピンを曲げていて
筒カナとの噛み合いが悪く止まる恐れがあったの抜いて新しく別作して入れました。 ![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-04 12:02
2009年 09月 04日
ROLEX 初期型 デイトナ17石を修理しました。以前修理した時計師がかなり下手な修理をしていて、大変手間がかかりました。まず、画像のようにクロノグラフ用のバネ止めネジが折れ込んだのを取り出さず、接着していました。時間掛けて抜き取り新しくネジを入れました。それから日ノ裏車(2歯)先端が少し欠けていました。これは筒カナを入れる時に日ノ裏車を取り付けたまま、入れようとしてキズを付けたものです。筒カナを入れる時は必ず日ノ裏車を外して入れるべきです。この修理は僅かな欠損でしたので、専用のタガネを別作して叩き延ばして元の長さにしました。それから、日ノ裏車ピンを曲げていて
筒カナとの噛み合いが悪く止まる恐れがあったの抜いて新しく別作して入れました。 ![]() ![]() ▲
by watchstore
| 2009-09-04 12:01
2009年 09月 04日
ROLEX 初期型 デイトナ17石を修理しました。以前修理した時計師がかなり下手な修理をしていて、大変手間がかかりました。まず、画像のようにクロノグラフ用のバネ止めネジが折れ込んだのを取り出さず、接着していました。時間掛けて抜き取り新しくネジを入れました。それから日ノ裏車(2歯)先端が少し欠けていました。これは筒カナを入れる時に日ノ裏車を取り付けたまま、入れようとしてキズを付けたものです。筒カナを入れる時は必ず日ノ裏車を外して入れるべきです。この修理は僅かな欠損でしたので、専用のタガネを別作して叩き延ばして元の長さにしました。それから、日ノ裏車ピンを曲げていて
筒カナとの噛み合いが悪く止まる恐れがあったの抜いて新しく別作して入れました。 ▲
by watchstore
| 2009-09-04 12:00
|
ファン申請 |
||